こんにちは。イクメンパパのサクです。
完全母乳でないと必要になってくるのが哺乳瓶です。
今回、僕が使っている専用ケースで手軽にレンジ殺菌できるコンビ(Combi)の『除菌じょーずα』を紹介していきます。
哺乳瓶は、使った後に消毒が必要になります。
哺乳瓶の消毒が必要な理由は、免疫力・抵抗力が低い赤ちゃんの身体を、さまざまな病気から守るためです。
除菌の方法は、大きく3つあります。
- 煮沸消毒(哺乳瓶を鍋で沸かした熱湯に入れて消毒する)
- 専用ケースで手軽にレンジ殺菌
- 消毒液の利用(消毒液に漬け込む)
それではいきましょう!
コンビの除菌じょーずαで手軽にレンジ殺菌

除菌じょーずαは、哺乳瓶の除菌を電子レンジで完結させることができます。
哺乳瓶を収納し、水を入れて電子レンジで5分チン!
これだけで哺乳瓶の除菌が終わっちゃう優れものなんです。

電子レンジで完結っていう手軽さが良いんだよね!
特徴
・電子レンジで除菌できる
※500~700Wで5分
・1度に哺乳瓶3本を除菌できる
・哺乳瓶以外の育児グッズも除菌できる
※電子レンジ対応の育児グッズのみ
・保管ケースとしても使える
・耐熱温度 140℃
外観


外観は、こんな感じです。
シンプルな見た目かつ哺乳瓶3本が入る収納力です。
サイズ
幅25.3cm 奥行12.5cm 高さ20.5cm
哺乳瓶3本入るだけあって、サイズ感は少し大きめです。
使える電子レンジ
除菌じょーずαが使える電子レンジは次のとおり。
・回転式、そうではないタイプの両方で使える
・出力500~700Wで加熱できること
・電子レンジ内サイズ
幅26.5cm以上
奥行26.5cm以上
高さ13.0cm以上
電子レンジ内サイズが上記大きさ以上無いと、電子レンジ内で回らなかったり、そもそもいれれない可能性があるので購入前にサイズを測っておきましょう。
除菌じょーずαはコンビの哺乳瓶以外でも使えるの?
コンビ(Combi)の商品だからピジョンやその他の哺乳瓶メーカは使えないのだろうか・・・
公式HPでは推奨はされていませんが、きちんと使うことができました。
そりゃ、コンビ(Combi)も自社製品を使って欲しいので推奨はしないと思います。
しかし、ピジョンやその他の哺乳瓶でも使えるとなると安心して購入することができますよね。
実際の使い方を紹介していきます。
除菌じょーずαの使い方(写真付き)


洗った哺乳瓶を除菌じょーずに入れます。推奨はされていませんが、おしゃぶりも一緒に除菌しちゃってます。


除菌じょーずに付いている計量カップで容器の中に水を入れます。
水を入れ電子レンジで蒸すことで哺乳瓶を除菌してくれます。


準備ができたら電子レンジで5分チン!
※5分以上の加熱は、容器変形する可能性もあるので絶対にやめてください。


少し冷めたら電子レンジから取り出します。
加熱後は熱々なので火傷に注意してください。
この4ステップで除菌が完了です。
電子レンジから取り出した後は、熱々なので火傷注意!
こんな人に除菌じょーずαはおすすめ!
除菌じょーずαは、次のような人におすすめしたい消毒アイテムです。
電子レンジで手軽に哺乳瓶消毒をしたい人
除菌じょーずαの1番の良さは、電子レンジで5分チンするだけで消毒が完結する手軽さでした。
煮沸だとお湯が沸く時間が勿体無い…
除菌じょーずαだと電子レンジに入れるだけでチンと音がなるのを待つだけ。
ガスの付けっ放しなど気にする必要もなく、合間に他のこともできるので重宝しています。
我が家では、哺乳瓶と一緒におしゃぶりも消毒して清潔さを保っています。
育児で時間に追われる毎日の中、簡単にそして手軽に哺乳瓶を消毒できる除菌じょーずαにとても助けられています。



パパでも簡単に消毒できるのでママの負担を減らしましょ〜。
2〜4本の哺乳瓶を使用する人
完全母乳ではなく、母乳とミルクの混合で複数本の哺乳瓶を使用する人におすすめします。
完全母乳でない場合、1日3〜4本の哺乳瓶を使うことになります。
除菌じょーずαでは、2〜3本まとめて電子レンジで消毒できるのでミルクと混合の方におすすめ。



我が家では、最初煮沸消毒をしていたけれども哺乳瓶の使用本数が多くなってきたところで除菌じょーずαを導入。買って正解でした。
まとめ|除菌じょーずの手軽さを体感してみよう
完全母乳でない限り、哺乳瓶の除菌と向き合っていかないといけません。
少しでも手軽に除菌し、育児の負担を減らしていきたいですね。
今回紹介した『除菌じょーずα』は、電子レンジでチンするだけなのでとてもおすすめです
『除菌じょーずα』で哺乳瓶除菌の手軽さを体感してみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました。

