生後4ヶ月を迎える頃、赤ちゃんは首が座りはじめるとともに離乳食の準備がはじまります。

離乳食ってどうすれば良いか全くわからない…
はじめての離乳食は、わからないことばかりで心配になります。
ママにパパから提案しました。



1つ参考になる離乳食の本買ってみない?



見ながら準備できるから1冊あると助かるかも!
- 離乳食をどう進めたら良いか悩んでいる人!
- 離乳食の月齢ごとのメニューが気になる人!
- はじめてママ&パパの離乳食の口コミが知りたい人!
離乳食がはじまるとますます忙しくなります。
大人の食事と違ってアレルギーや進め方を気にしながらの離乳食は悩みが増すばかり…
今回紹介する「はじめてママ&パパの離乳食」は、スムーズな離乳食が進められるように必要なことをギュッとまとめられたおすすめの育児本です。
実際に、読んでみて・使ってみて感じたことを素直にレビューしていきます。
離乳食が不安なママ&パパにおすすめの本


紹介する本は、「はじめてママ &パパの離乳食」です。
『はじめてママ&パパの離乳食』は、離乳食の進め方と成長別に詳しくわかる実物大のレシピで具体的にまとめられていてとても分かりやすいです。
どれくらいの大きさで・どれくらいの量を赤ちゃんに与えて実際に写真付きなのが良い!
離乳食の基本から離乳食アレンジレシピの応用編まで丁寧にまとめています。
はじめてママ&パパの離乳食をおすすめする理由3選


この本のおすすめポイントは3つ。
- 成長期ごとの離乳食が具体的にわかる
- 実物大の写真が分かりやすい
- 離乳食の疑問点がQ &Aにまとめられている
それぞれ詳しく解説していきます。
成長期ごとの離乳食が具体的にわかる
「はじめてママ &パパの離乳食」の本内では、成長期を次のように区分しています。
- 5〜6ヶ月(ゴックン期)
- 7〜8ヶ月(モグモグ期)
- 9〜11ヶ月(カミカミ期)
- 1才〜1才6ヶ月(パクパク期)
これらの成長期区分ごとに離乳食の量や種類が具体的にまとめられていて参考になります。



いつから「魚」を与えて良いのだろうか?成長期ごとにまとめられているので、このような悩みがスッキリ。
実物大の写真が分かりやすい
文字だけの説明書とかって、とても読みずらいですよね。
「はじめてママ &パパの離乳食」は、たくさんの写真が使われており視覚的に分かりやすいのでおすすめ!


- にんじんをどれくらいの大きさにカットしたら良いのか
- 6ヶ月の時にはどのような品をどの量やれば良いのか など
実物大の大きさ・具体的な写真で解説されているのでとても参考になりました!



離乳食作りや献立作る時に参考になった!
離乳食の疑問点がQ &Aにまとめられている
離乳食を作っていると疑問点にぶつかることがしばしば…
そんな疑問点がQ &Aにまとめられているので読んでみると悩みがスッキリ!


こんな感じで成長期に合わせたQ &Aがまとめられているよ。
離乳食の進め方から疑問点を解決してくる便利な育児本です。
はじめての離乳食は不安でいっぱい


はじめての離乳食は「どうして良いのかわからない」。



はじめっから完璧にできるわけないよね…!
これが普通だと思っています。
しかし、離乳食で間違うとアレルギー反応で大きな事故になったり赤ちゃんの内臓に負担を与えかねません。
基本的な知識を身につけておいて赤ちゃんの成長を見守ってあげたいですよね。
「はじめてママ &パパの離乳食」基本的な知識を身につけて、親も子どもと一緒に離乳食ライフを楽しんでいきましょう。
まとめ|離乳食の進め方はこの本があれば安心!


離乳食って月齢によって与えるものが大きく変わってきます。
はじめての離乳食となるとどのように進めて良いのかわかりません。
そんな時に育児の参考書として『はじめてママ&パパの離乳食』が近くにあるとサッと調べられてとても心強いです。
最初のひとさじから2歳ごろまでの幼児食までの進め方を解説してくれる離乳食の参考書として1冊持ってみてはいかがでしょうか?
\1冊は持っておきたい!離乳食の進め方!/
以下の記事では「育児の参考書としておすすめしたい『はじめてママ&パパの育児』」についてまとめているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。

