
仮想通貨って値動き激しくて損しそうだな…



誰だって損はしたくないですよね。今回は仮想通貨投資でおすすめの投資法を解説します。
確かにビットコインをはじめとした仮想通貨は、値動きが激しくて乱高下していますよね。
一方で、長期的な目線で見ると2008年に誕生したビットコインは右肩上がりで成長しています。短期的な視点で見ると損をしてしまう可能性が大きいからこそおすすめしたい投資方法があります。
仮想通貨をこれから始めたい初心者にぴったりの投資方法なので、ぜひ参考にしてみてください!


- 2017年仮想通貨を始める
- ビットコイン・IOSTを積立中
- 資産形成のポートフォリオに仮想通貨推し
- Coincheck/bitFlyer/GMOコインを愛用
ビットコインは積立購入で手堅く行こう!


仮想通貨には、いろんな投資法があります。
その中でも初心者におすすめしたい投資方法が2つあります。
- ドルコスト平均法(毎月購入)
- ガチホ(長期保有)



この2つは僕も実践している簡単な方法です。詳しく解説していくよ!
ドルコスト平均法(毎月購入)


まず、1つ目はドルコスト平均法です。わかりやすくいうと『定額を毎月コツコツと購入していく投資方法』になります。
ドルコスト平均法のおすすめポイント
・毎月購入することで確実な資産形成
・乱高下の激しい仮想通貨での高値掴み防止
毎月購入することで買うタイミングがばらけることで購入平均単価を下げることができます。加えて財形貯蓄のように定期積立することで着実に資産を形成できるのでおすすめ。



僕はCoincheckの自動つみたてを利用して毎月購入しているよ。
ガチホ(ガッチリホールド)


ガチホとは「ガッチリホールドする」の略語からきています。
一度買ったら値上がりするまで仮想通貨を握りしめることを言います。簡単にいうと、長期ホールドですね。



僕も仮想通貨をずっと売らずに持ち続けています。
成長している分野での投資に共通していることは、長期的に見れば右肩上がりで値上がりしていく可能性が高いことです。
ビットコインなどの仮想通貨は、これからさらに成長していく分野でありガチホすることで負けにくい投資方法を実践することができますよ。



短期的な乱高下に惑わされることなく、長期的な視点で投資していこう!
今後ビットコインはどうなるのか…?
2022年11月のFTXの破産事件で大きく下落中の仮想通貨…。今後どのように価格が推移していくのかとても気になるところです。
ビットコインの今後について2つの注目点を紹介していきます。
- 2024年のビットコイン半減期
- ビットコインETFの承認拡大
現在は、大きく下落してきているビットコインですが、上記2つの材料があるので期待が持てます。個人的には、上昇時に仮想通貨をはじめるより下落時にはじめて置いてコツコツ積み上げていく投資法の方が負けにくいと思います。



ビットコインが大きく上昇した時に仮想通貨を手放して利益を得れるようにしておこう。
自動積立購入ができる取引所は?|おすすめ3選


積立購入できるおすすめの国内取引所は、次の3つです。
・Coincheck(コインチェック)
・bitFlyer(ビットフライヤー)
・GMOコイン
取引所 | 積立可能銘柄数 | 積立金額(月) | 積立手数料 |
---|---|---|---|
Coincheck | 20銘柄 | 1万円~100万円 | 無料 |
bitFlyer | 19銘柄 | 1円~100万円 | 無料 |
GMOコイン | 18銘柄 | 500円~50万円 | 無料 |
この3取引所は、積立手数料が無料で取扱銘柄も多いのでとてもおすすめです。それぞれ詳しく解説していきます。
Coincheck(コインチェック)


積立可能銘柄 | ビットコイン(BTC)/リップル(XRP)/イーサリアム(ETH) シンボル(XYM)/クアンタム(QTUM)/IOST/OMG エンジンコイン(ENJ)/ステラルーメン(XLM)/ネム(XEM) ベーシックアテンショントークン(BAT)/イーサリアムクラシック(ETC)/ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH)/リスク(LISK) |
積立手数料 | 無料 |
積立設定金額 | 1万円~100万円(月) |
積立頻度 | 毎日/月1回のどちらか |
入金手数料 | 銀行振込:無料 コンビニ入金:770円〜 クイック入金:770円〜 |
出金手数料 | 407円 |
コインチェックは、国内最大手の仮想通貨取引所。アプリのダウンロード数国内No.1で使いやすさ・見やすさが圧倒的に他社より優れています。
初心者でも簡単に取引することができるので、仮想通貨をはじめるならコインチェックがおすすめですよ。
▶︎Coincheckの始め方はこちら記事に詳しく解説!
Coincheckつみたて


コインチェックには、決まった金額の仮想通貨を自動で積み立てできるサービス『Coincheckつみたて』があります。
月10,000円が最低積立金額で、1日あたり約300円から積み立てができる便利なサービスとなっています。
実際にCoincheckがシュミレーションした結果がこちら▼


自動積立を行うことで、長期的な資産運用でリスクを避けた投資を行うことができます。
bitFlyer(ビットフライヤー)


積立可能銘柄 | ビットコイン(BTC)/リップル(XRP)/イーサリアム(ETH) シンボル(XYM)/チェーンリンク(LINK)/ポルカドット(DOT) テゾス(XTZ)/ステラルーメン(XLM)/ネム(XEM) ベーシックアテンショントークン(BAT)/イーサリアムクラシック(ETC)/ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH)/モナコイン(MONA)/リスク(LISK)/マティック(MATIC)/メイカー(MKR) |
積立手数料 | 無料 |
積立設定金額 | 1円~100万円(月) |
積立頻度 | 毎日/毎週/月2回/月1回の4択 |
入金手数料 | お客様負担 (振込手数料実費分) |
出金手数料 | お客様負担 (振込手数料実費分) |
ビットフライヤーは、ビットコイン取引量No.1の国内仮想通貨取引所です。
1円から仮想通貨を売買することが可能で、19種類の仮想通貨を取り扱っています。
▶︎bitFlyerの始め方はこちら記事で詳しく解説!
bitFlyerかんたん積立


ビットフライヤーでは、1円からビットコインを積立購入することができます。


積み立てていくことで上記画像のように取得平均価格を平準化することができるので高値掴みを防ぐことができるよ。
1円から積立購入できる取引所は『bitFlyer』だけ!少額でやってみたい人におすすめ!
GMOコイン


積立可能銘柄 | ビットコイン(BTC)/イーサリアム(ETH)/ビットコインキャッシュ(BCH) ライトコイン(LTC)/リップル(XRP)/ネム(XEM) ステラルーメン(XLM)/ベーシックアテンショントークン(BAT)/OMG テゾス(XTZ)/クアンタム(QTUM)/エンジンコイン(ENJ) ポルカドット(DOT)/コスモス(ATOM)/カルダノ(ADA) メイカー(MRK)/ダイ(DAI)/チェーンリンク(LINK) |
積立手数料 | 無料 |
積立設定金額 | 500円~50万円 |
積立頻度 | 毎日/月1回 |
入金手数料 | 無料 (振込手数料実費を負担) |
出金手数料 | 無料 |
GMOコインは、口座開設のスピードが他社よりも圧倒的に早く、今すぐ仮想通貨をはじめたい人におすすめです。
サービス内容や機能性もコインチェックやビットフライヤーに劣ることなく、全体的にバランスのとれた取引所です。
つみたて暗号資産|GMOコイン
GMOコインでは、ワンコイン(500円)からつみたて投資が可能です。ビットコイン以外にもXRP(リップル)やADA(カルダノ)のアルトコインも多数取り扱っています。
GMOコインに、ビットコインを11年間毎月500円つみたて投資していた場合の驚くべき結果がありましたのでご覧ください。


毎月500円の積立で4,500万円になっています…。つみたて投資の威力とビットコインの成長力が一目でわかる画像ですね。
今後も成長していく可能性の高いビットコインでつみたて投資をしていけば、勝てる勝率はグッと上がるかも…!
まとめ|積立購入をして長期的に投資していこう


ビットコインは、4年に1度半減期が来るため価格が上昇しやすい傾向にあります。また、近年の仮想通貨需要の増加が今後さらに社会進出するつことでより大きなものになると期待されています。
ただし、仮想通貨は乱高下が激しいため一気に投資すると損失に繋がりやすくなります。
今回、紹介した仮想通貨の積立は自動でコツコツと購入することができ、購入単価を低くすることが可能になるので初心者におすすめの投資方法になります。
長期的に積立投資することで『負けにくい仮想通貨取引』に近づくことができるでしょう!
以下の記事では『仮想通貨』についてまとめているので併せて読んでみてね!



