離乳食って何が必要になるのか?10倍粥ってどうやって作るの?
生後4ヶ月を過ぎてくると離乳食をはじめなきゃと焦りはじめますよね。
はじめての離乳食の準備をする時に「何を買えば良いかのわからない」、「実際に必要なものは何か知りたい」と悩むママ・パパも多いはず。
1番最初の離乳食は『10倍粥』が定番です。
この記事では、我が家がはじめての離乳食で10倍粥を作った際に使用したアイテム6つを紹介します。
離乳食の準備を始めようとしているママ・パパの参考になれば嬉しいです!

離乳食は6つのアイテムがあれば大丈夫!
- 離乳食で必要なものが知りたい!
- 離乳食で実際に使えるアイテムが知りたい!
- はじめての離乳食の準備をしているママ・パパ!
10倍粥|はじめての離乳食で必要なものは6つ!


離乳食開始時期に必要な道具
- 100均ダイソーの「おかゆカップ」
- 赤ちゃん用スプーン
- 割れないお皿や器
- エプロン(ビブ・スタイ)
- ブレンダーやすり鉢
- ベビーチェア
それぞれ写真とともに解説していきます!
100均ダイソーの「おかゆカップ」


- JANコード:4549131586145
- 価格:110円(税込)
- 容量:210ml
- 耐熱温度:140℃(スプーン100℃)
- 素材:ポリプロピレン
- 販売元:(株)大創産業
ダイソーのおかゆカップは、離乳食の10倍粥・7倍粥・5倍粥が作れる商品です。



この「おかゆカップ」が秀逸すぎる…!
それもダイソー(100円)で手に入る。
炊飯器・電子レンジの両方で調理可能となっています。
我が家では、親のご飯を炊くついでに一緒に10倍粥を作っています。
100円均一で手に入るお粥づくりに欠かせないアイテムです。
赤ちゃん用スプーン


離乳食を赤ちゃんの口に運ぶためのスプーン。
手持ち部分が長く、赤ちゃんの口に入れやすいスプーンを選びましょう。
おすすめは、シリコン製のスプーン。赤ちゃんの口に入れた際に、なめらかで抵抗を感じないのか嫌がることが少ないです!
割れないお皿や器


いろんなものを掴んでは投げる赤ちゃん。
離乳食の時もお皿やスプーンに興味を持って掴んでは離すを繰り返してきます。
どんなに気をつけていてもお皿を落としてしまうことも…
割れないお皿や器を選んでおくと安心です。
エプロン(ビブ・スタイ)


離乳食中の赤ちゃんは、うまく食べきれずに口の中から食べ物をこぼしてばかり。
食べこぼしによる汚れを防ぐためにエプロンは必須です。
毎回使用するので洗えて食べこぼしを受け止めるポケットがあるエプロンがおすすめ。
おすすめのエプロンは次の2つ。
定番のベビービョルンとお得な2枚セットをおすすめします。



2枚あると洗ったりしても安心!
ブレンダーやすり鉢
離乳食は赤ちゃんが食べれるようにすり潰す必要があります。
おすすめは「ブレンダー」で、電動で簡単にすり潰しができるのでとても楽です。
あわせて持っておきたいものが「すり鉢」です。
野菜などをサッと少量すり潰したい時に使えます。
\ 作業効率10倍UP! /
ベビーチェア


ベビーチェアは、離乳食を赤ちゃんに与える時に座らせるために必要になります。
用途にあったチェアを選んで、赤ちゃんと一緒にご飯を楽しみましょう。
ベビーチェアは大きく3種類あります。
- ハイチェア
- ローチェア
- テーブルチェア



それぞれに特徴がありますので、解説していくよ!
ハイチェア
親と一緒の目線で、一緒にご飯を食べられるのがハイチェアの魅力。
食事は椅子に座って行うものという意識付けができるのもハイチェアの良いところですね。
ハイチェアを使うことで、赤ちゃんも離乳食に集中でき、しっかりと完食してくれるようになります。
安全に使える期間の長さでは、ハイチェアがおすすめ!
子どもが少し大きくなっても使えるので長い目で見るとハイチェアがコスパ良い。
ローチェア
背の低いロータイプのベビーチェアです。
赤ちゃんの足も床について安心して使える椅子です。
テーブルを取り外せば、テレビを見せるための椅子になるので重宝しています。
離乳食初期は、1人座りも安定しておらず、万が一に備えてローチェアがおすすめ。
テーブルチェア
テーブルチェアーは、その名のとおり机に付けるタイプです。
1番の魅力は、取り外し可能でお手入れが楽なところ。
ほとんどのテーブルチェアは、汚れてもシート自体が取り外し可能でそのまま洗うことができるので清潔に保てます。
取り扱いの楽さ、お手入れの楽さは圧倒的にテーブルチェアが1番です。
10倍粥が簡単に作れる100円均一グッズ|作り方写真解説付き


ダイソーの「おかゆカップ」があれば簡単に10倍粥を作ることができます。
実際に炊飯器で10倍粥を作っていきましょう!
おかゆの割合 | 10倍粥 |
お米の量 (スプーン) | 1杯/2杯 |
水の量 (カップの目盛り) | 10倍粥の目盛りまで (カップに目印あり) |
炊き上がり目安量 | 約100g/200g |
①洗米したお米を30分間以上水に浸します。


②浸したお米を付属のスプーンで計量し、「おかゆカップ」に入れる。


③お米をスプーンで入れた杯数の目盛りまでカップに水を入れる。


④炊飯器で「おかゆカップ」を入れてスイッチを入れる。


ピピピッ、ピピピッ♩ご飯が炊けました。


10倍粥は炊けたかとてもサラサラです。
⑤10倍粥をすり潰していきます。


ここで大活躍するのが「ブレンダー」。付属のスプーンでもすり潰しできますが、ブレンダーの方が時短になるためおすすめ!
米粒が残らないように潰していく必要があるので、ブレンダーがあるととても楽ですよ。
⑥完成!離乳食小分けトレイに冷凍保存。


1回分の離乳食分を小分けできる保存容器で冷凍してストックしておくと便利!
はじめての離乳食で持っておきたい1冊


はじめての離乳食はどのように進めて良いかわからないですよね。
10倍粥からはじまる離乳食。成長に合わせて離乳食は複雑化してきます。
にんじん、お魚、お豆腐…
どれくらいの大きさで、どのくらいの量を与えれば良いのか悩みが多くなる…。
はじめてママ &パパの離乳食
我が家では、離乳食を始める際に「はじめてママ&パパの離乳食」を参考書にしています。
写真で成長期ごとに解説してあったり、疑問点がQ&Aでまとめられているのでとてもわかりやすくておすすめの1冊です。
以下の記事でまとめているので気になる方は覗いてみてね!


まとめ|ベビーフードで手軽にすることも大事


はじめての離乳食作りは手間がかかりますよね…
100金の「おかゆカップ」があれば、誰でも簡単に10倍粥を作ることができるのでとてもおすすめ!
ブレンダーがあれば米粒残らずすり潰すことができるので時短したい方は手に入れましょう。
しかし、毎日毎日離乳食を作るって赤ちゃんに与えるのはとても大変なことです。
たまには、ベビーフードに頼って息抜きすることも大事ですよ!



最近のベビーフードはすごい。栄養価もよく赤ちゃんの喜ぶ味!
たまには楽して息抜きしないとね♩
我が家ではコープで離乳食の配達をお願いすることがあります。



すり潰しやうらごしされた状態で届く離乳食最高!
手軽にお願いできる離乳食配達を取り入れて息抜きタイムを作っていきましょう!
おすすめの宅配サービスはこちらから▼▼
北海道の方▶︎こちら
東北の方▶︎こちら
関東の方▶︎こちら
東海地方の方▶︎こちら
近畿地方の方▶︎こちら
四国地方の方▶︎こちら
九州地方の方▶︎こちら
以下の記事では「子育てグッズが20%安く購入できる楽天経済圏」についてまとめているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。

